前回、コンセプトを考えた3つのキャラクターのイメージ起こしをしてみます。

様々なペンを使用して、使い心地を確かめてみたいと思います。

ちなみに、前回誕生した新キャラクター(案)は下記の三つ。

・須磨 方右衛門(鳥居とスマホを合わせたようなキャラ)

・瓦版屋 勇次(江戸時代のかわら版屋と歌舞伎をイメージしたキャラ)

・健康法師(徒然なるままに、自身の健康を語るお坊さんをイメージ)

ラフスケッチ

思いの向くままに、まずは描いてみましょう。ペンの種類ごとに考察します。

・鉛筆

ペンの先を拡大してみるとわかる通り、円形ではなく、ごつごつとした形状。

線に濃淡が出て、強弱が明確にわかります。

タッチと書き出しにタイムラグがなく、すらすらと走り書きに最適な感じです。

・シャーペン

ペンの先は、鉛筆とほぼ変わりませんが、先ほどの鉛筆と比べて、薄く書けるのが特徴。

線を引くと、鉛筆のごつごつとした感じよりは、すんなりと引けます。

髪の毛の1本1本を表現するような下書きに適しているのではないかと思います。

・デッサン鉛筆

とにかく濃いので、どちらかというと墨を置いているような感覚。

下書きから完成までを、鉛筆画で進める場合には、濃淡の表現で使えそうです。

レイヤー

レイヤーとは、例えるならば、アナログのお絵かきにおける「紙」にあたります。

ただし、紙と違うのは、基本的に透明である、ということです。

ここに、白地を塗って、紙のように書くこともできますし、透過性を生かして、後ろのレイヤーを写したりできます。

また、消去、コピー、切り取りなど、あらゆる作業が可能です。

その中でも、今回は下書きレイヤーを使ってみます。

これは、色塗りや範囲指定の際に、領域として認知しなくすることができます。

つまり表示されているだけで、様々な作業の邪魔をしなくなります。

(主線を引くガイドのためだけに表示させるレイヤー)

指定する作業はとても簡単。

下書きレイヤーのチェックを入れるだけ。

これで、色塗りが格段に楽になりますので、まずは下書きする際は、最初にあらかじめ下書きレイヤーに指定しておくとよいでしょう。

下書きレイヤーもそうですが、レイヤーは細かく設定したほうが、細かい作業の際に楽になります。

主線のレイヤーも顔、髪の毛、体など、分けておくことで、色塗りや、線の微妙な調整がしやすくなります。

とはいえ、最初はよくわからないので、とりあえず、下書きのレイヤー、主線のレイヤー、色塗りのレイヤーに分けることとします。

さて、3人のキャラクターのラフが大方完成しました。

次は、様々なペン先で、線入れを行っていきたいと思います。